こんにちは、社会デザイン協会の鈴木です。
最近のニュースは、小泉進次郎・滝川クリステルの結婚報道(8月7日会見)の話ばかりになっていますね。令和に入ってからは、サプライズ婚が続いているように思います。先日は南海キャンディーズの山ちゃんと蒼井優さんの結婚報道が話題になり、次は、政界のプリンスとインテリアナウンサーの結婚。おめでたい話ではありますが、その裏では、「表現の不自由展・その後」に代表されるような日韓関係悪化のニュースや米中貿易のニュースが多く報じられていることが気になります。令和という時代は、どうも予想がつきづらい状態が進んでいるように思う。おそらくではあるが、デジタルカルチャーの社会が進むことによって、秘密裏にすすめることが容易になってきているのではないか、ということが感じられる。(一般的には、デジタルカルチャーの社会では秘密を隠すのは困難と思われがちであるが、よくよく見てみると、デジタルカルチャーの社会は情報のリソースが絞られるため、そのリソースさえ抑えてしまえば、アナログ社会の口コミよりも抑え込みやすくなるのである。)このギャップに気付くと、情報コントロールは容易になることが理解できる。しかも、一般的に理解されている事とは逆方向に動いているので、より一層勘違いを起こさせやすくし、大衆の勘違いを想起しやすくする。ただ、日韓問題や米中問題は、その勘違いをうまく利用した、令和に入ってからのグローバル社会における覇権争いの端緒ではなかろうかと感じてしまっている。日本はその荒波に谷底の壁に囲まれて、周囲の動きが見えず、かつデジタルカルチャーへの変化の動きについていけず右往左往しているだけのように感じる。今、覇権は西洋から東洋に移りつつあるようだ。その動きに気付き、取り組む相手を間違わないようにしなければいけないのだろうなーと思うのだが、政治や社会の動きからはその胎動が見えない。早く教育を変えていかなければいけないのだろうなー、などと思います。

****目次*****
お知らせ:第4回持続可能な社会セミナー開催のご案内
持続可能な地域づくりと地域おこし協力隊の無料お悩み相談会
おはなし: デジタル社会のはたらき方
***********

~お知らせ~
2019年8月11日(日)15時30分から  第4回持続可能な社会セミナー開催のご案内 場所:秋田市役所中央公民館 洋室4にて 参加費:無料(ただし、お茶菓子代として、500円程度)
2019年11月17日に、持続可能な社会セミナーの拡大版と「持続可能な地域づくりと地域おこし協力隊の無料お悩み相談会」を予定しています。誰でも参加可能です。プライバシーも守ります。ご興味ある方は、予定をあけておいてください。

~おはなしテーマ:デジタル社会のはたらき方~
先日、 毎日教育総合研究所主催のシンポジウム「AI時代に向けた教育はどうあるべきか」に参加してきた。そこでは、 香里ヌヴェール学院中学校・高等学校校長の池田靖章先生、立命館アジア太平洋大学(APU)の学長である出口治明先生の講演があった。また、 文部科学省総合教育政策局長である浅田和伸さんの講演がありった。このシンポジウムで話題になっていたのは、考える力、である。今までの日本の教育制度でおかしいのは、ゴールが受験になっており、そのために覚える力に重点が置かれていたということであり、これからは考える力が大切というのである。実は、この考える力の議論は、ずーっと行われてきたことであるが、いまだに解決できていない問題である。おそらく、その問題が解決に向かわないのは、先生方のマインドセットができておらず、人は生まれつき頭がいい、などという、DNAの理屈の殻から抜け出すことができないからだと思う。しかし、私の好きな本である「天才」からすると、スポーツ等肉体に関することはそのDNAの理屈が当てはまるものの、脳の割合が高いものに関することにおいては、そのDNAの理屈は当てはまらないことが論証されている。それらのものは、一流に触れる接点機会の量と、やり続けられる能力と、観察に基づく気付きからによる工夫改善が大きく関与している。この中でも特に大切なことは、やり続けられる能力であり、そこには好きなこと、があげられる。
今までの社会では、会社貢献をひとつの旗頭に、個人的な競争に勝ち、多くの収入を得ることが幸せであった。しかし、人口が減少し、価値が逓減していく中で、多くの収入を得ることが困難になってくる現代社会では、収入を得ることよりも、社会貢献、周りからありがとうと言われたり、あなたがいてくれて助かる、といったことが幸せである、という形に変わってきていることを感じる。とりわけ、デジタル社会は、目に見えず、感じることが大切になる。前々から言っているが、人類が平和を目指し標榜する社会から人類全体が個々人の存在意義を感じ、幸福を標榜する社会へと変化していることがそうさせていると思うのである。そのことを実現するためには、周りが幸せになることに幸せを感じることであり、はたを楽にすることがはたらくこと、に通ずる。今までの仕事は、作業が楽になり、効率性が求められていた。しかし、デジタル社会においての仕事は、楽よりも楽しい、が求められることになる。ことよりも、もっと内なる幸せを求めることが幸せになり、それを実現するためにはたらくことになり、仕事になる。とりわけ、これからのデジタル社会の中では、そのことが充実しやすくなる。マトリックスという、未来を見据える上で秀逸な映画作品があったが、まさにその世界のようになりつつある。そこでは、デジタルの中が当たり前である。デジタル社会は、人の存在意義が大きく取り上げられることになる。それは、仕事ができるとか、勉強ができるとか、そういう形ではない形、つまり、あなたは社会の中で唯一無二の存在であり、ひとりも欠けてはいけないという大切な存在である、ということである。今までは、歯車でもOKだった。が、これからはいろいろな人がいることを受け入れる社会になり、それに対応するような制度設計が必要になる。その変化に対応することができるのか、人間の真価が問われている社会になりつつあることを感じる。
(文責:鈴木秀顕)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です