こんにちは、社会デザイン協会の鈴木です。
最近のニュースは、コロナショックによる緊急事態宣言、です。国は国民全員の事情を考えなければいけないため、なかなか2回目の緊急事態宣言が出せないでいました。そこで出てきたのが、首長です。はじめは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、の1都3県。その後に追加で、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県、栃木県、岐阜県、から発出されました。ここで出された話題も、営業補償の話です。この営業補償も曲者で、三密の恩恵を受けていた業種が主で、アナログ世界の主役として活躍していた業種です。このアナログ世界の主役は、主に、地球からの恩恵を存分に受けており、行き過ぎると地球を蝕むところまで拡がったビジネスモデルで動いていた業種です。
さて、このコロナショックのあと話題になったのは、ウィズコロナ、アフターコロナ、ニューノーマルでした。この動きの主たるものは、DX(デジタルトランスフォーメーション)です。つまり、アナログで活躍していたものとは、まったく異なった業種になるはずです。最近の外食業は、店に来ていただくより、弁当や内食用食材のおうちお届けの形に力を入れ始めています。日本では昔、出前、というものがありました。もっとそれ以前(江戸時代)には、棒手振りという、移動販売がありました。ディナーをあきらめ、ランチやモーニングに力を入れるお店も出てきました。ディナーをメインにしていたお店は、ランチやモーニングを割安にし、味を楽しんでもらおうとしていたビジネスモデルは逆転したわけです。であれば、ランチやモーニングをメインにし、割安にせずに正価をもらうべきです。(このモデルへの変換は度胸が必要ですが、それができなければいずれダメになっていくような気もします。)そして、ディナーの分は、モーニングやランチで出した食材を使い、割安で出すのもいいと思います。また、それだとお客さんの単価が上がらなくて、維持できないよー、というお店も出てきそうですが、それは、お店の賃料が高いからです。であれば、賃料が安いところに移ればいい。(できれば、メインとなる食材の近くに移れるといいですよね。)またそれだと、お客さんの時間と合わずに集まらないよー、というお店も出てきそうですが、アフターコロナの働き方はオンラインがメイン。東京一極集中から地方分散へと力強く動き出しています。ということは、そのオンラインで、地方移住する人をターゲットに考え直すことから始めてみたら可能になるような気がします。
それこそ、マーケティングの形が変わっていきます。和のマーケティングです。今回のコロナは、コロナショックです。コロナショックを乗り越え、新しい常識をつかんでいきましょう。

****目次*****
お知らせ:地域づくり無料相談のおしらせ
おはなし:SDGs社会デザイン学
***********

~お知らせ~
2021年1月16日から持続可能な地域づくりに関する無料相談を受け付けることにしました。地域づくりに直接関わっている人、地域づくりにこれから関わりたい人、誰でも参加可能です。

~おはなしテーマ:SDGs社会デザイン学~
「SDGs経済社会から見える新しい日常」
新型コロナにより、緊急事態宣言が発出されることとなりました。その間、国内の接触率8割削減に向け国民全体が動き始めた結果、コロナ騒動の収束が見えつつある一方、次なる課題として経済活動の課題が突き付けられることとなりました。経済活動は、人間の社会活動の一部であり、貨幣資本主義経済の中にあっては、目的と手段を間違えるほどに浸透していっています。そして、そこにある経済活動は、さまざまなつながりやその拡大によって広がりを見せていたことを確認させることとなりました。
さて、次なる動きとして、新しい生活様式への遷移となるようですが、今起こりつつある社会的課題の整理も行われないまま、また今までの生活の中で起こっていた社会的課題を忘れたかのように、今までの生活に引き戻そうとする動きが見受けられます。
そこで、今回のコロナ騒動で見えつつある社会的課題、つまり
  格差の課題(一極集中など)
  成長経済の限界による社会構造の課題(ビジネスモデルや働き方など)
  デジタル化リテラシーの欠如(遠隔〇〇に対する抵抗など)
  産学官連携体制構築の遅延(情報の横連携体制が構築されていないことによるリソース再配置の遅れなど)
などなど、まずは課題の整理を行い、その課題が解決された後の社会の形を考えていきます。
ヒントは、マーケティングイノベーション、サーキュリズム(お金に振り回されない SDGs循環型経済地域社会づくり)です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、今までのアナログの世界を基盤として、楽できそうなところをデジタルに変えるようなデジタル化、とは大きく異なります。これを実現していくためには、地域社会づくり(=社会デザイン)において、人々が望む理想の形(見えるものから見えないものまで含めてすべて)を妄想した上で描かれる地域社会を目指して作り出していくものです。そこには、地域づくりに、地域経営学を入れていかなければなりません。マーケティングを入れていかなければなりません。プロジェクトマネジメントを入れていかなければなりません。しかし、今までの動きの中ではできてきませんでした。それは、アナログ社会の中の特徴としての縦割り、です。結果、公務員は〇年に一回配置転換が行われてきました。首長選挙も四年に一度起きる仕組みができてきました。長い目線で行われるようなことはできませんでした。今もこの仕組みが残っているため、なかなか変わることはできないでしょう。そこで、民間の力です。私たちのような地域づくりをしようとする民間は多く出ています。しかし、この根本的な問題を理解せずに、目先の利益だけを求める仕組みのために、やはり行政主導の状態とは変わらずにあるのです。この民間の力を最大限に活用し、継続的な地域づくりをしていくために開発されたのが、この SDGs社会デザイン学 です。このカリキュラムによって、地域に人を生み出していきます。それも、地域資源を見つけ出し、地域資源を活用しながら地域づくりを主導していくような人です。
そのためのツール開発に向けて、近々クラウドファンディングを提案しようと思います。
またこれからしばらくは、そのSDGs社会デザイン学カリキュラムに沿った形で、このブログを配信していこうと思います。

(文責:鈴木秀顕)